日本人に広く親しまれているおせち料理。「めでたいことを重ねる」という意味の重箱に、様々な縁起の良い料理を詰めて作ります。正月三が日は家事を休んでゆっくりと過ごせるよう保存性の高い料理を詰め、無病息災や豊作などの願いを込めながら家族みんなで食べる風習があります。ここではそんなおせち料理の起源や、食材の持つ意味を一部ご紹介します。
おせちの起源
おせち料理の起源は平安時代に遡ります。元々はお正月に限られたものではなく、一年の節目にあたる五節句の時期に供えられる特別なお料理のことを「お節供(おせちく)」と呼びました。五節句は正月七日の「人日の節句」、3月3日の「上巳の節句」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」、9月9日の「重陽の節句」として、節会(せちえ)という宮中行事を行いました。その後、徐々に節句の行事が民間に広まるにつれ、お正月の料理だけを指して「おせち」と呼ばれるように変化していったと言われています。
おせち料理の具材の意味
おせち料理には、食材の特徴や語呂合わせなどから縁起が良いとされる具材がたくさん使用されています。長い歴史の中で多くの人々の祈りが込められた料理、それがおせちなのです。
-
〇かまぼこ
初日の出に似た形をしていることから、めでたさの象徴として用いられます。「厄除け」を表す紅色部分、「清浄」「神聖」を表す白色部分と両方の意味を合わせ持っています。
-
〇栗きんとん
きんとんは漢字で「金団」と書くことから金運上昇の願いが込められています。また、栗は戦国時代の武士が大事な戦へ出る際、ゲン担ぎに用いた縁起物として知られています。
-
〇海老
長いひげと腰が曲がったような姿から老人を連想させる海老には、長寿の願いが込められています。
-
〇伊達巻
巻物に似ていることから学業成就や知性を表します。また伊達巻に用いられている卵が豊穣の意味を持つことから、子孫繁栄の願いもかけられています。
-
〇数の子
たくさんの卵を持つ数の子は子孫繁栄を願う縁起物です。
-
〇昆布
「よろこぶ」の語呂合わせから来ています。
-
〇黒豆
まめに健康に勉学に励むことができるようにという願いと、魔除けの黒色から縁起物として親しまれます。